自律神経失調症
- 寝付きが悪く、何度も目が覚める
- のぼせてる感じが続いている
- 倦怠感があり疲れがとれない
- なんとなく食欲がない
- めまい・吐き気・頭痛がある
- 病院に行っても特に原因がはっきりしない
自律神経失調症とは?|苫小牧市 いろどり整骨院
いろどり整骨院には自律神経失調症の症状に悩み来院される方が多数おられます。自律神経失調症とは医学的に正式な病名ではなく、自律神経のバランスが崩れて身体に様々な不調が出ている状態を表します。症状としては全身倦怠感や頭痛、疲れやすかったり手足の冷え、動悸息切れめまい、便秘や下痢を繰り返すなどの全身症状やイライラや不安感などといった精神症状など不定愁訴が多いです。
また一つの症状だけではなくいくつかの症状が同時に発症していることも多々あります。子どもから大人まで誰でもが自律神経失調症になる可能性があります。自律神経失調症の症状は人それぞれで違って現れるため、個人差があります。
自律神経には交感神経と副交感神経があり、交感神経は日中や活動している時に働き、血圧の上昇や心拍数の増加、筋肉の緊張など心も身体も興奮状態になります。また副交感神経は夜間やリラックスしているときに血管拡張や胃腸の働きが良くなるなどといった働きがあります。この二つの神経のバランスが崩れてしまうことによって身体のほうに様々な不調が出てしまい、自律神経失調症の症状に繋がってしまいます。
自律神経と東洋医学|苫小牧市 いろどり整骨院
東洋医学では自律神経に五臓が関わっていると考えられています。五臓は肝心脾肺腎を表し、その中でも肝の働きが悪いと自律神経のバランスに影響が出ます。肝は全身の気を調節し血を運行していることから、働きが悪くなると身体全体に影響が出ます。働きが悪くなる原因としてイライラや激しい怒り、不満など強いストレスがあります。
感情以外にも季節の変わり目だったり環境の変化、栄養不足や寝不足などといったことも原因になることがあります。五臓はお互いが支え合ったりしてバランスを保っているので、肝の働きが悪くなることで他の臓器にも負担がかかり、肝以外の臓器の症状も出てくることになります。なので自律神経失調症の症状では乱れている肝を整え、それによって影響を受けている臓器の気を補ったり調整していくことが必要です。
一般的な治療法|苫小牧市 いろどり整骨院
自律神経失調症に対しての一般的な治療法はこちらがあります。
・通院による服薬
・市販の漢方薬
・ストレスの原因を取り除く
・環境を変える
・日光を浴びて動く
しかし、こちらの治療法は、一時的に症状を緩和するための治療法に過ぎないです。
いろどり整骨院での自律神経失調症の治療法|苫小牧市 いろどり整骨院
自律神経の鍼治療は主に交感神経と副交感神経のバランスを調整する事が目的です。鍼治療をすることによって副交感神経の機能を高め、筋肉の緊張状態を和らげ、血行を促進し、症状を改善していきます。当院での治療では、マッサージやストレッチで全身の血流改善をしてから鍼を行っていきます。仰向けの鍼では手足や頭、お腹のツボを使って治療をしていきます。
お腹周りが張っていると自律神経が緊張状態にあることを表します。自律神経は内臓にも関連がありますので繋がりのある手や足のツボも使いながら自律神経を整えていきます。うつ伏せの鍼では首から背中、腰から足にかけて全体に鍼を打っていきます。局所の硬結を取ると同時に身体全体の流れを整えます。背骨の際に神経節といった自律神経の集まりが連なっているので、その出所に直接アプローチをかけていきます。
また当院では鍼治療と併用してラジオ波を使いさらにリラックス効果を高め、身体の深部から温めることによって循環を促進し交感神経のバランスを整えます。自律神経失調症でお悩みの方は是非いろどり整骨院までお越し下さい。

苫小牧市のいろどり整骨院の外観

当院の院内ビュー
院内を360度ビューでご確認ください。矢印( > )を追うと院内を動けます。