シンスプリント
- すねの内側が痛くなる
- すねの内側には腫れや赤みがある
- 歩いたり走ったりすると脛の内側が痛くなる
- 扁平足である
- ふくらはぎ(腓腹筋)の筋肉の柔軟性がない
- 12歳〜16歳くらいまでの学生で、すねの内側が痛い
上記のような症状があったら、シンスプリントの可能性が高いです
シンスプリントとは?|苫小牧市 いろどり整骨院
シンスプリントとは、脛(すね)の骨に付着している骨膜という膜に炎症が起きることが原因になります
骨膜に炎症が起きる理由は下記が考えられます
・ふくらはぎの筋肉が硬くなり、脛の骨にストレスがかかる
・扁平足により足底からの突き上げが強くなっている
・体重が増え、脛に圧が加わりすぎてしまっている
・スポーツなどで疲労が溜まりすぎてしまっている
痛みや炎症が強い時は、スポーツ活動を中止することも重要です
また、痛みが落ち着いたきて、スポーツ活動を再開する際も以下に注意が必要です
・ふくらはぎのストレッチをスポーツ前後に実施する
・扁平足ぎみの場合、アーチを作るような靴のインソールを使用する
・足首を柔らかくする
・足に負担がかかりすぎていないかどうかフォームを見直す
シンスプリントを治療しないといけない理由|苫小牧市 いろどり整骨院
シンスプリントになると、脛の骨膜に炎症が起こってきます
炎症が起きてくると、運動中や運動後に、脛の内側がズキズキと痛んでくるのが特徴です
このような状態になると、スポーツ活動にも大きな影響が出てきます
せっかく部活動を頑張っていても、シンスプリントによる脛の痛みがあると、パフォーマンス低下につながったり、大会が近かったりするとなかなか練習を休めない場合も多かったりすると思います
脛の炎症と痛みを抑え、パフォーマンス向上をさせる為、早期にシンスプリントの治療を実施していく必要があります
また、シンスプリントを治療せず放置していると、脛の疲労骨折に繋がってしまう恐れがある為、痛みを我慢せず早期に治療することが大切です
・自分がシンスプリントかどうかわからない
・脛が痛くてスポーツ活動に影響が出ている
・脛の内側に炎症や赤みがある
・歩いたり走ったりすると脛が痛い
もし、上記のような症状でお困りがありましたら、当院までご相談ください
一般的なシンスプリントの治療法|苫小牧市 いろどり整骨院
シンスプリントに対する一般的な治療法はこちらとなります。
・ふくらはぎ(腓腹筋)の筋肉のストレッチ
・炎症が起きている脛のアイシング
・スポーツ活動の中止
・炎症が起きている脛に湿布を貼る
・スポーツフォームを改善しあ脛にかかる負担を軽減させる
・足裏のアーチが保たれるようインソールの見直し
しかし、どれも一時的に痛みを緩和するための治療法で、根本的に解決できるものではありません。
そのため、苫小牧市のいろどり整骨院では、シンスプリントを根本から治療していきます。
当院のシンスプリントの治療|苫小牧市 いろどり整骨院
当院ではまず初めに問診・検査を行い、シンスプリントかそれ以外かどうかを確認します
もし、シンスプリントだと判断した場合まずは、マッサージでふくらはぎ(腓腹筋)の筋肉や足底の筋肉を緩めていきます
次に超音波治療にて、ふくらはぎの筋肉を、振動させることにより熱産生を行い、硬くなった筋肉を緩めていきます
最後にハイボルト治療という、高電圧の電気治療を行うことにより、脛の骨膜炎症を抑え、治癒能力を高めます
※超音波治療は、大会前だと筋肉が緩みすぎて、パフォーマンス低下に繋がることもある為、実施しない場合もあります。また、治療の順番は前後する場合があります
この他にも、下記のような治療器を使う場合もあります
酸素ルーム⇒高濃縮の酸素が入った部屋に入っていただくことにより、治癒能力を高めていく
ラジオ波⇒身体の中の水分を振動させ、身体の芯から温めることにより、柔軟性を高めたり、身体の循環をよくする効果
もし、シンスプリントでお困りがありましたら、ぜひ当院までご相談ください
当院の院内ビュー
院内を360度ビューでご確認ください。矢印( > )を追うと院内を動けます。